鯨舟競漕に参加しました。 文化と歴史

2013年07月15日(月)

室戸市は捕鯨文化の町です。古式捕鯨で使われていた勢子舟を再現し、櫓や櫂を操って行う古式の部・オールで漕ぐ一般の部等で鯨舟競漕を行っています。私達はオールを漕ぐ一般の部に参加しました。 今回の私達のチームは、観光協会・ガイド・大学生等など、年齢も職種もバラバラですが皆室戸と縁のある方々で編成しました。 チーム...

詳細はこちら

室戸キンメ丼!! 文化と歴史

2013年02月09日(土)

おとめマグロ丼も美味しいけど、やっぱりキンメ丼も美味しい。キンメ丼の追い上げが始まったぞ〜! このたび、新しいポスターができた!!室戸ジオパークに来たら、キンメ丼をぜひ(要予約)   キンメ丼に関する詳しい情報は... [caption id="attachment_4...

詳細はこちら

自家製の地海苔 文化と歴史

2013年01月31日(木)

とある室戸のおんちゃん?に招待されてお泊りしてきたときのこと。 もらったものだけど…と言いながら、 地海苔(板状に乾燥したもの)を食べさせてくれました。 今年卒業した不登校のお孫さんの面倒を見てくれておありがとうと、 近所のおばあさんがくれたもののようでした。 聞くところによると、地海...

詳細はこちら

吉良川のものづくり名人 ジオな人文化と歴史

2012年06月07日(木)

        吉良川の御田八幡宮近くにある、「長山工房」をみなさんご存じでしょうか。 室戸の中でも「まち」と言われる浮津出身の私は、長山工房の作品は知っていましたが、初めて工房の存在を知りました。 長山行守さんが、ご自身で作られた工芸品を展示して...

詳細はこちら

炭をつくる男たち ジオな人文化と歴史

2011年12月14日(水)

  先日室戸市吉良川で、土佐備長炭の窯に備長炭の原材料となる樫をくべる様子を見学させてもらいました。吉良川は土佐備長炭の交易で栄えた町の一つで、その地での備長炭作りは明治時代から続いています。 備長炭は季節関係なく、一定のサイクルで生産されています。今回見学させていただいたのは、炭焼きの一連の工程...

詳細はこちら

神を祭る 文化と歴史

2011年10月11日(火)

アズです。 一昨日(10月9日)は、羽根八幡宮・浮津八王子宮・吉良川御田八幡宮・室津八幡宮・佐喜浜八幡宮の神祭が室戸各地区で行われました。 各集落で特色ある神祭が行われます。 一昨日は、佐喜浜八幡宮の神祭と、吉良川御田八幡宮の神祭に行ってきました。 ①佐喜浜八幡宮 神祭 佐喜浜の神祭は、正午からスタートし...

詳細はこちら

こだわりって素晴らしい ジオ旅文化と歴史

2010年07月14日(水)

吉良川の街並みの写真の一部です。 激しい風雨に耐えて、100年以上もつ家を作る。そのためにここの建物に施されている工夫を見ると、土地の大工さん・左官さんの気概とこだわりが伝わってきます。 外壁のしっくいの表面を鏡のようにピカピカにするのは、どうやってやってるの? 塀の石を積むとき、頑丈な積み方と崩...

詳細はこちら

1

pagetop