体験学習イベント「『デジタル石碑ハカセ』に変身!」が開催されます
2023年01月10日(火)
3月4日(土)に室戸世界ジオパークセンターにて「第2弾!自然災害からわが街を守るため、『デジタル石碑ハカセ』に変身!」が開催されます。
(主催:国立研究開発法人 海洋研究開発機構[JAMSTEC] 高知コア研究所・共催:室戸ジオパーク推進協議会)
この体験学習イベントでは、自然災害の記録が残る室戸市の石碑を対象として、書かれた文字をスマホで読み取る「ひかりデジタル拓本」や3Dモデルの作成など、高知コア研究所や奈良文化財研究所の先生方、室戸ジオパークの専門員と一緒に3Dデジタル技術を体験することができます。
興味のある方はぜひお子さんと一緒にご参加下さい!
日時:3月4日(土)13:15~16:20
場所:室戸世界ジオパークセンター2F
(途中で1時間ほど、室戸市内の石碑を見学に出かけます)
対象:小学校5・6年生、中学生、高校生 ※保護者の同伴可
募集人数:8名(先着順)
お問い合わせは海洋研究開発機構 高知コア研究所まで
電話:088-864-6705 メール:kochicore@jamstec.go.jp
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
詳しい情報の確認と参加のお申し込みは高知コア研究所のホームページからお願いします
申し込み〆切:2月26日


【参加者募集】11月26日(土) 室戸岬でシオギクの保護活動を行います
2022年11月07日(月)
【参加者募集】11月26日(土) 室戸岬でシオギクの保護活動を行います
シオギクは高知県東部と徳島県南部だけに分布する、全国でも珍しいキク科の植物です。
しかし室戸岬では、外来種であるノジギクとの交配がすすみ、純粋なシオギクが減ってしまっています。
そこで、シオギクを守るためにノジギクや交雑種の駆除活動を行います。
お子さんにもできる作業です。ぜひご参加ください。
■日時:11月26日(土) 午前10時から(1時間半程度)
※雨天時延期あり
■集合場所:室戸岬水掛地蔵駐車場
■お問い合わせ先:室戸ジオパーク推進協議会 0887-22-5161


【企画展】講演会のお知らせ「ジオ多様性と私たちの生活展」
2022年10月11日(火)
開催中の「ジオ多様性と私たちの生活展」ですが、10月28日(金)に講演会を開催します。
講師は企画展の展示にもご協力いただいている、香川大学の長谷川修一特任教授(地質工学)です。
詳しくはイベント欄をご覧ください。
https://www.muroto-geo.jp/event/15947/
室戸高校「ジオパーク学」成果発表会のお知らせ
2018年02月13日(火)
室戸高校2年生「ジオパーク学」を受講する21名の生徒が、1年間の取り組みの成果を発表します!
生徒たちはこれまでに、室戸のいろいろな場所に足を運び、地域の皆様のご助言をいただきながら、多くのことを学んできました。
昨年9月からは「マップ作り」「広報・ガイド活動」「研究活動」「商品開発」の4つのチームにわかれ、それぞれ頑張ってきました。
今年度授業の集大成となる発表会が下記の日程で開催されます。
どなたでも参加できますので、ぜひご参観ください。
日時:2018年2月19日(月)14:00~15:00
場所:室戸世界ジオパークセンター 1階 展示室
(室戸市室戸岬町1810-2 電話 0887-22-5161)
1