室戸世界ジオパークセンター臨時休館のお知らせ
2020年03月04日(水)
室戸世界ジオパークセンターは、新型コロナウイルス感染防止対策として、 下記のとおり臨時休館させていただく事が本日決定いたしましたので、お知らせいたします。 なお、状況等により休館期間が延長となる場合はその都度お知らせいたします。 休館日:3月6日(金)~16日(月) ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
ユネスコ世界ジオパーク再認定審査の結果について
2020年01月22日(水)
2019年6月29日から7月3日にかけて室戸ユネスコ世界ジオパークで実施された、再認定再審査の結果が公開されました。
結果:再認定(グリーン)
室戸ユネスコ世界ジオパークは次の点において、特に高い評価をいただきました。
・室戸高校のジオパーク学をはじめとする、地域と連携したジオパークを土台にした教育活動がうまくいっている。課外活動としても室戸ジオパークのジオラマを作成、商品開発、伝統文化への理解、防災活動など、包括的に取り組めている。
・室戸岬でのガイドツアーは難解な専門用語を使うことなく、地球科学の知識のない訪問者に対してもわかりやすくかつ興味深い内容になっている。
・室戸ジオパーク内に設置されている案内看板は、その場所の地質学的な大地の成り立ちをわかりやすいイラストや言葉を用いていて、そこを訪れた方がガイドなしでも簡単にその場所の地質学的な知識を得られるようになっている。
・防災(台風/地震/津波)対策、それに係る住民意識が非常に高い。ジオパーク内の拠点施設では自然災害に関する教育活動や展示が見られた。各地域に防災無線等も配置されていた。さらに「救荒植物」を使用した料理の振る舞いは、自然災害が起こったあとの暮らしについての素晴らしいアイデアである。
・ボトムアップ方式での地域との関係が強く構築できており、特にパートナーシップ協定を締結している団体との共同プログラム(ツーリズム、ガイド手法、地球科学、防災などをテーマにしたもの)が実施できている。
ここにはすべてを記載することができませんが、上記以外にも各地域における活動への高い評価をいただき、今後の活動計画の参考になるいくつものアドバイスをいただきました。
地域全体での取り組みが評価されたことで、再認定となりました。
みなさまのジオパーク活動への取り組みとご理解に深く感謝申し上げます。
尚、再審査結果と同時に公開されたユネスコ世界ジオパークカウンシルの議事録が、下記URLにアップロードされております。
http://www.unesco.org/new/fileadmin/MULTIMEDIA/HQ/SC/pdf/UGGp2019-FINAL_REPORT-eng.pdf
全編英語となっておりますので、室戸に出された指摘事項(次の4年後の再審査までに改善しておくことが求められる項目)のみ日本語訳をPDFでアップロードしています。
『西山金時スウィートポテトロール』にっぽんの宝物グランプリ高知県大会グランプリ受賞!!
2019年10月16日(水)
2019年10月13日(日)に「とさのさと アグリコレット」で開催された、「にっぽんの宝物グラ ンプリ」高知県 大会に、室戸ジオパーク推進協議会と株式会社スウィーツが共同開発した、西山金時スウィートポテト ロールがグランプリを受賞しました。
受賞したのは、吉良川町の西山 台地で収穫される西山きんとき芋 をつかった新しいロールケーキで、丁寧に芋の美味しさを 引き出し、西山きんときの特徴である甘さが 強く感じられる点が評価につながりました。
今年の高知県大会には審査員として高知大丸なども参加し ており、評価の高い商品は販売 の可能性も見込まれています。
地域大会グランプリである当商品は、 2019年12月14日(日)東京で開催される全国大会への出品が決定しています。
「西山金時スウィートポテトロール」が日本一に!【にっぽんの宝物グランプリ全国大会グランプリ受賞】
2019年12月17日(火)
室戸ジオパークの新名物として開発中の『西山金時スウィートポテトロール』 が、12月14日(土)に東京都で開催された「にっぽんの宝物JAPANグランプリ」のスイーツ部門にて日本一に輝きました。
「にっぽんの宝物グランプリ」とは?
日本の地方に残っている素晴らしい商品や技術「にっぽんの宝物」を自治体や商工会と協力しながら、1次2次3次産業の「コレボレーション」、事業者の「アクティブラーニング体験」をキーワードに国内外に紹介・販売促進するプロジェクト。
まず日本各地域でグランプリを実施し、選ばれた商品集まって全国大会が開催されます。全国大会でのグランプリ受賞商品はシンガボールで開催される世界大会への参加が決まります。
グランプリ公式HP https://www.undiscovered.jp/
室戸ジオパークは株式会社スウィーツ様と共同で開発した「西山金時スウィートポテトロール」を出品。まずは10月13日に「とさのさと アグリコレット」で開催された高知県大会に出場しました。結果は見事グランプリ。全国大会への出場が決まりました。
高知県大会でのプレゼンの様子▼
そして先週末12月14日、全国を勝ち上がった47組の事業者が東京都に集結し、全国大会が開催されました。プレゼン・審査の様子はSNSでライブ配信され、日本全国の関係者が見守るなか、「西山金時スウィートポテトロール」は、、、、
見事スイーツ部門グランプリを受賞し、来年2月22日にシンガボールで開催される世界大会への出場が決まりました。
以下審査員からの講評
「こだわりの主とする食材を前に出していく、ということを一番やられていた。また、ロールの形をしているのにびっくりな食感、というサプライズがあった。ぜひ、世界に出ていくうえで日本の技術力をみせてほしい。こだわりとサプライズが世界を驚かすやり方だと思っている。日本のお芋農家の代表として、世界を驚かせてきてほしい」
全国大会でのプレゼンの様子▼
「西山金時スウィートポテトロール」とは?
室戸ジオパークの新名物として、室戸ジオパーク推進協議会と株式会社スウィーツ様で共同開発中の商品です。室戸特有の地形を利用して生産されているサツマイモ「西山金時」が使われています。
つなぎである小麦粉をほどんど使わず、芋の食感も残しながら口どけも極めました。お芋は収穫後ムロで寝かせ、糖度がしっかりのった頃に工房に届けてもらいます。製菓用オーブンでしっかり焼いた芋をスプーンでこそいで作ったペーストは香ばしく、お芋そのものの美味しさが見事に引き出されています。
商品は今後販売を予定しています。
世界ジオパーク認定記念日ツアー「室戸、秋の大三角形バスツアー!!」が無事に終わりました。
2019年09月27日(金)
世界ジオパーク認定記念日ツアー「室戸、秋の大三角形バスツアー!!」が無事に終わりました。
当日は台風接近のため、できるのかできないのか、開催する前はずっとひやひやしてましたが、無事、開催することが出来ました!
羽根地区から佐喜浜地区までの室戸ユネスコ世界ジオパークエリアをぐるっと周遊することで、普段から室戸に住んでいる市民の参加者もさまざまな歴史を感じることができ、新たな魅力に気づくことが出来た方は多かったのではないでしょうか。
本ツアーに、ご参加していただいた方、ならびにツアーにご協力してくださった皆さまありがとうございました。
今後も室戸ユネスコ世界ジオパークをPRするイベントを随時開催していきますので、今回のツアーに参加できなかった方も次のイベントを楽しみにしていてください!
PS
室戸の知る人ぞ知るスポットを室戸ジオパーク推進協議会では募集しています!
室戸フェア開催!日本百貨店(東京都神田)にて
2019年09月09日(月)
日本百貨店(東京都神田)にて、室戸フェア開催!(10月5日・6日)室戸の食が並びます。試食コーナーもありますので、ぜひお越しください。
場所はこちらで開催いたします。
詳細につきましてはもうしばらくお待ちください。
【休館情報】室戸世界ジオパークセンター
2019年08月14日(水)
室戸ジオパーク学術研究助成2019年度採択者決まりました!!
2019年08月06日(火)
2019年度の室戸ジオパーク学術研究助成採択者決まりました。
【採択者】
・主森亘(国立科学博物館)
室戸市元岩戸地域に分布する唐浜層群から産出した大型海生哺乳類化石の分類学的研究と化石標本を
題材にした市民参加型展示の試み
・植木岳雪(千葉科学大学)
せき止め堆積物のボーリング掘削による加奈木のつえの発生時期と誘引の解明
・北畠京祐(茨城大学大学院)
室戸半島層群より産出する生痕化石を用いた深海生物群集の復元
採択者の方には研究経過を今年度の3月末に発表する予定です。
室戸ジオパーク学術研究助成2019年度募集スタート!!
2019年05月13日(月)
室戸ユネスコ世界ジオパークを対象とした学術調査及び研究の推進、及びその成果の地域還元のために研究を募集します。以下募集要項の一部となっております。
【助成対象研究】
室戸ユネスコ世界ジオパークを対象とする自然科学、人文科学、社会科学、教育学に関する研究や自然・文化遺産の保護に関わる研究など、あらゆる研究を対象と認める。
【助成対象者】
(1)助成対象の年齢、職業、所属は問わない。個人、団体のいずれでも応募は認められる。ただし以下、(2)、(3)の両者を遂行できる者に限る。
(2) 2020 年 3 月に開かれる市民向けの成果(経過)発表会で講演を行い、3月中に実績報告書及び決算書を提出すること。
(3) 2021 年 3 月までに、研究成果を学会発表・論文のいずれかの形で公表すること。
【助成金額】
予算の範囲内で一件あたり上限 25 万円(3 件を助成予定)。助成対象経費には、助成対象者の住所または所属先所在地から室戸市内の調査研究地までの交通費及び、室戸市内における宿泊費、調査研究にのみ関わる消耗品・事務経費が含まれる。
*ただし協議会が書類審査時に妥当と認められるものは除く。
【応募方法】
応募締め切りは 2019 年 6 月 15 日である(必着)。応募に必要な下記の書類(書式あり)を推進協議会まで、郵送すること。
・室戸ジオパーク学術研究計画書
・助成金収支予算書
上記2点の計画書につきましてはこちらでダウンロードできます。
詳細につきましては募集要項をご覧ください。
ご応募お待ちしております。
ESDの地域活動推進拠点に登録されました
2019年04月03日(水)
2019年2月8日に室戸ジオパーク推進協議会が地域ESD活動推進拠点に登録されました。
ESDとは、(Education for Sustainable Development 持続可能な開発のための教育)のことで、
世界や日本の教育の現場ではさまざまな人たちが地域や社会の問題に関する
持続可能な社会を目指す室戸ジオパークにおける教育はまさにESDの理念と合致するものです。
このような活動もあり、地域の現場でESDを支援・推進する拠点として登録されました。
そして、第四回四国環境パートナーシップ表彰の優秀賞を受賞することにもつながっております。
今後はESDの取り組みをさらに充実させていく予定です。
ESDと関連する、SDGs (Sustainable Development Goals持続可能な開発目標)と呼ばれる取り組み目標がありますが、それに関する書籍を集めた「SDGsコーナー」が室戸市立市民図書館2階に設置されています。
ぜひ、そのコーナーにも立ち寄ってください。
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年2月
- 2021年9月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年9月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年7月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年9月
- 2015年7月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年8月
-
2021年07月06日(火)
- 室戸ジオパークだよりVol.76
-
2021年07月06日(火)
- 室戸ジオパークだよりVol.75
-
2021年07月06日(火)
- 室戸ジオパークだよりVol.74
-
2021年07月06日(火)
- 室戸ジオパークだよりVol.73
- @murotogeopark からのツイート
-