図書館で興味深い本を見つけました
地域おこし協力隊の小笠原です。
先日、室戸市民図書館で興味深い本を見つけたので紹介します。
1冊目は、
「生痕化石からわかる古生物のリアルな生きざま」泉賢太郎 著 ベレ出版
古生物のウンチ博士と自称する泉さんによる、生痕化石(生き物の足跡や移動した痕跡などが化石になったもの)を切り口にして大昔の生き物たちの生きざまをみていく、とっても読みやすい本です。日本各地の例もいくつも出ていて、室戸岬の生痕化石も写真とともに紹介されています。小学校高学年くらいから読める本だと思います。
2冊目は、
「はじめての地質学〜日本の地層と岩石を調べる〜」日本地質学会 編著 ベレ出版
読み物というよりは学ぶ本という部類の本ですが、一昔前の入門書よりは断然読みやすいと思います。
注目したいのは、最後のほうに「ジオパークで地質遺産を楽しむ」という章があり、楽しむ方法と日本にあるジオパーク43地域すべての簡単な紹介が載っている点です。ジオパークというものが、社会に認識されてきているのかなと嬉しく思いながら読みました。
今回紹介した2冊は、どなたでも手に取ることができますので、ぜひ読んでみていただけたらと思います。
-
2019年11月20日(水)
- ひろめるチームからの小ネタ vol.25 「崎山台地と枦山(はぜやま)台地」
-
2019年11月13日(水)
- ひろめるチームからの小ネタ vol.24 「海洋深層水はなぜ沈む?」
-
2019年11月06日(水)
- ひろめるチームからの小ネタ vol.23 「今は無き集落跡」
-
2019年10月31日(木)
- ひろめるチームからの小ネタ vol.22 「室戸高校生の活動記録!室戸のPR動画を見たことありますか?」
- @murotogeopark からのツイート
-