ひろめるチームからの小ネタ vol.9 「室戸でビワが育つ理由」
2019年04月17日(水)
隆起してできた崎山台地や西山台地などの斜面は急です。その急な斜面では、ビワの栽培が盛んです。
それは、夕日が沈み切る最後まで日光が当たること、水はけがよいこと、冷気の停滞が少ない斜面が生育に適しているためです。
カメムシなどの食害を防ぐため、熟す前の実には、農家の方が手作業で紙袋をかぶせて保護します。
そして4月~5月ごろには、黄色く美味しい実がなります。1房1房、手間暇かけて育てたビワはおいしいきね!
★室戸ユネスコ世界ジオパーク 推進チーム「ひろめる」では、室戸ユネスコ世界ジオパークに関するあれこれを、毎週発信していきます。
///////////////////////////////////////
先っちょには訳がある。 室戸ユネスコ世界ジオパーク ひろめるチームがお送りします。 室戸ユネスコ世界ジオパークのテーマは「海と陸が出会い、新しい大地が誕生する最前線」です!
室戸ユネスコ世界ジオパーク 公式ホームページhttps://www.muroto-geo.jp/
///////////////////////////////////////
-
2019年11月20日(水)
- ひろめるチームからの小ネタ vol.25 「崎山台地と枦山(はぜやま)台地」
-
2019年11月13日(水)
- ひろめるチームからの小ネタ vol.24 「海洋深層水はなぜ沈む?」
-
2019年11月06日(水)
- ひろめるチームからの小ネタ vol.23 「今は無き集落跡」
-
2019年10月31日(木)
- ひろめるチームからの小ネタ vol.22 「室戸高校生の活動記録!室戸のPR動画を見たことありますか?」
- @murotogeopark からのツイート
-