ビワの甘いわけ

2011年04月11日(月)

この写真は、室戸半島の西海岸です。斜面に白い袋がた〜くさん。これ、ビワです。5月の連休には市場に出荷予定です。キラメッセや室戸とんがり市などでも買える、室戸の特産品です。

室戸のビワは、この急な崖で作られています。こうすると、水はけも良くて日当りも良いので「甘い」ビワが作られるってことです。

で、、、、この地形はどうやって出来たのでしょう????肝心要は、「波が地形を作る」ことです。波は時間をかけて大地を削ります。この崖は、波によって削られて作られたのです。

「でも、波は100mも高いところまで届かないよ」という声が聞こえてきそうですね。スルドイ!!!

実は、地球が暖かい時期には、海面が非常に高かったのです。なので、あんなに高い(約180m)とこまで削ることができたのですね。

「え?でも室戸は地震の度に隆起してるって聞きますけど、、、」

そうなんです。室戸は隆起しながら、気候変動で海面の高さが変わりながら、その両方によってこの地形ができたんです。

私たちが通ってきた国道も人々が住んでいる町も、もともとは海面の下だった。室戸に住む人々は、この大地の上で地形を上手に活かして生きているわけです。

「この他にも地形を活かした実例はあるんですか?」

ありますよ〜!実は、この崖の上は真っ平らな台地になっている。そこではサツマイモやナス、スイカなどを作っているんです。他にもあるので、また紹介しますね〜!

pagetop